わが国の家づくりの文化は、肌触りのよさや馴染みやすさという「柔」の部分と、時代の経過や風雪に耐えうる「剛」の部分とを合わせもった住まいづくりの歴 史であるといえます。 高温多湿の日本という風土で生まれ、育ってきた木という素材の持ち味を生かし、郷土に合った 家づくりをすすめるのが匠の技だといえましょう。それは、年月を経るごとに、味わいや愛着が沸いてくるような素材選び、それぞれの木の性質とこころを 読み、適材適所に生かせる職人の技です。昔から、一錐、二鉋、三にのみといわれる大工仕事の基本は、心、技、体、それから道具が一つになることでした。匠 の技の基本があればこそ、木の命を思いやり、活かし、再び新しい命を育みながら、わが国の伝統と新しい建築技術を守り続けていくことができるのです。
本物の匠を活かす「技」
阪神大震災は、阪神・淡路地区に大きな打撃を与え、地震の恐ろしさを、改めて世に知らしめました。その一方で、数多くの木造住宅が被災を免れたことは、意 外にも知られていないことかもしれません。強くて軽い木材による建築は、地震の振動エネルギーがあまりかからず、大きな被害を免れたのです。このことは、 木の強さと、伝統の在来工法に支えられた軸組工法の素晴らしさを再認識させるきっかけになりました。中部匠の会は、親から子へ、子から孫へ、三代にわたっ て、安心して暮らすことのできる、本格木造住宅をご提案しています。 |
歴史と共に活かされる「土」
中部匠の会では、土の魅力は、あたたかさであり、肌触りの優しさではないかと考え、ここちよさや安らぎを持たせる土色の役割というものにこだわってきまし た。土はどんな形にも変幻自在。丸くなったり、でこぼこになったり、また色々な素材との相性もいいのです。藁や炭、珪藻土(昔から七輪やコンロ、耐火煉瓦 などに使用)といった昔人の知恵を再認識し、新しい融合と創造を続けていくことが、住まいにとっての、土の可能性を探っていくことだと考えています。 |
「木」1300年の不思議
日本の高温多湿という風土は、石や金属よりも木という素材になれ親しんできた歴史でもあるのです。木の不思議な生命力だけではなく、人の五感に働きかけ 木の家に住み、暮らす人が、安らぎと温もりというこころの落ち着きを得ることも確かです。中部匠の会は発足より、木にこだわり、木とともに生きています。 偉大な木の恩恵を受け、未来への森林の存続も含めた、木の文化と木の家の文化をご提案し続けてまいります。 |
「紙」はやさしい・懐かしい揺らぎ
和紙が襖や障子など、インテリアの一部としてさかんに使われるようになったのは、鎌倉から室町時代にかけての頃からです。特に障子は、日本の伝統を象徴す るものだといっても過言ではありません。思えば遠く昔に書かれた文献が、何千年もの間、保管され、私たちが目にすることができるのも、優れた保存性、耐久 性の証だといえましょう。また湿度の調節や清浄力の高さ、外光をおさえ、やわらかい光を作り出す、詩的なスクリーンとしての効果など、機能的にも感覚的に も優れた和紙は、日本の大切な遺産といえます。 |